ご予約はコチラ

診療時間
9:00~13:00/14:00~18:30
※月曜午後は、17:00まで診療
休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日

ブログ

糖尿病、高血圧、心筋梗塞、妊娠合併症に及ぼす歯周病のリスク

口腔内には常在菌が数多く存在しており、通常は唾液や免疫機能によってそのバランスが保たれています。しかし、歯周病などで歯肉に炎症が起こると、細菌や炎症性物質が血管内に入り込み、全身に影響を及ぼすことが分かってきました。近年、歯周病は単なる口腔疾患にとどまらず、全身の慢性疾患と深く関わっていることが明らかになっています。

①高血圧、動脈硬化

歯周病によってダメージを受けた歯ぐきから、歯周病の原因となる細菌が血管内に入り込むことがあります。この細菌が血管内皮細胞に感染し、局所的な炎症を引き起こします。その結果、血管内皮が傷つき、動脈硬化の始まりとなるプラーク(粥状硬化病変)の形成が促進されます。その結果、高血圧を悪化させたり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めたりすることが報告されています。慢性的な歯ぐきの炎症が血管の柔軟性を損ない、血圧の上昇を促すといった影響も報告されています。

②糖尿病

糖尿病では高血糖状態が続くことで免疫力が低下し、歯周病にかかりやすく、悪化もしやすくなります。一方で、歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症部位からサイトカインやその他の炎症性物質が全身に放出され、それがインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させる原因になります。つまり、糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病の状態をさらに悪くするという悪循環が成立します。

実際に、歯周病の治療を行うことで血糖値(特にHbA1c)が改善するケースも報告されており、歯周病の管理が糖尿病の治療の一環として注目されています。このように、口腔内の健康状態は糖尿病の発症・進行と密接に関係しており、全身の代謝や炎症のコントロールにも影響を及ぼします。

③妊娠中の合併症

妊婦においては、歯周病が早産や低体重児出産のリスク因子となる可能性も指摘されています。歯ぐきの炎症によって生じる炎症性物質が胎盤や子宮に影響を及ぼすことで、妊娠に関連する合併症のリスクが高まると考えられています。

歯周病は高血圧、心疾患、糖尿病、さらには妊娠合併症にまで影響を及ぼすことが分かってきました。毎日の歯みがきや定期的な歯科検診など、口腔ケアを徹底することは、全身の健康維持・病気予防の観点からも非常に重要です。とにかく口の中にゴミは溜め込まない方が良いです。つばめデンタルクリニック川西では、定期的に歯石除去とクリーニングをすることで、全身の健康を守るお手伝いをしています。

口の中が綺麗になると、スッキリしますね。一部の研究では、歯周病のある人はうつ病の有病率が高いという報告があります(米国NHANES)。歯周病などによる慢性炎症は、うつ病や不安症状の発症・悪化に関与することが知られており、歯周病治療や口腔ケアを受けた人で不安・うつ症状の軽減が見られたという報告もあります。歯のクリーニングにはリフレッシュ効果やリラックス効果もありますから、お気軽にお問い合わせください。