ご予約はコチラ

診療時間
9:00~13:00/14:00~18:30
※月曜午後は、17:00まで診療
休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日

歯周病治療

歯周病について

  • 歯周病は、歯垢(プラーク)の中に含まれる細菌が引き起こす感染症です。はじめは歯肉が炎症を起こして腫れる歯肉炎になり、そのまま放置しておくと、歯を支える骨(歯槽骨)がやがて溶けてしまう歯周炎へと悪化します。歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。
    現在、日本の成人の80%以上の方が歯周病の何らかの症状があるといわれています。

    当院の院長は、歯周病を専門とする医院での勤務経験があります。そこで学んだ経験や知識を生かし、歯周病治療に力をいれて取り組んでおります。

  • 歯周病の進行段階

    1. Flow01

      歯肉炎

      まだ自覚症状がない状態です。放置しておくと炎症を起こす可能性があります。

    2. Flow02

      軽度歯周炎

      炎症が悪化し歯槽骨や歯根膜も破壊され溶け始めてきます。

    3. Flow03

      中等度歯周炎

      さらに炎症が悪化し、歯がグラグラし始めます。

    4. Flow04

      重度歯周炎

      ここまでの症状になると歯を抜く必要があります。

  • 歯周病が及ぼす全身への影響

    歯周病の影響は口腔内だけにとどまりません。口腔内の歯周病菌が血液を介し全身へと巡ることで、全身にさまざまな悪影響を及ぼすことがあるのです。

    • 心臓疾患

      歯周病菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物資が出て、血管に脂肪性沈着物ができます。そのため、血液の流れ道が細くなり、心筋梗塞や動脈硬化などを引き起こす可能性があります。

    • 誤嚥性肺炎

      歯周病菌が混じった食べ物が誤って肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。専門的な口腔ケアを実施することで肺炎の発症率が減少することが知られています。

    • 糖尿病

      糖尿病と歯周病は相関関係があり、糖尿病に罹患すると免疫力が低下しやすくなり、免疫力が低下すると歯周病が発症しやすくなります。また歯周病にかかると血糖値を下げるインスリンがホルモンの働きを悪くさせ、糖尿病の症状を悪化させるということが明らかになってきました。

    • 早産・低体重児出産

      母親の口腔内の歯周病菌が血中に入り、胎盤を通じて胎児に直接感染することが原因で早期の出産を促し、低体重児出産のリスクが高まることが指摘されています。

当院の歯周病治療について

  • 認定医による治療

    当院は日本歯周病学会認定医が在籍しており、質の高い歯周病治療を行う事を目標としています。
    日本歯周病学会認定医は、厳しい資格条件をクリアした歯周病治療の専門家です。歯周病学の知識と技術を持ち、患者さんの歯周病の健康を守るために貢献しています。

  • 歯周病検査

    • 問診・
      カウンセリング

      まずは、現在の全身状態やこれまでの経過など、治療を行っていくために大切な情報を患者さまから伺います。

    • ポケット検査

      目盛りが入った専用の器具(プローブ)で歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さが3mm以上で歯周病の疑いがあり、深ければ深いほど症状が進行していると考えられます。

    • 歯の動揺度検査

      歯をつまんでぐらつきの大きさを調べます。歯がぐらつくようなら、歯周病が進行し、歯槽骨も破壊され始めていると考えられます。

    • レントゲン検査

      骨の状態などを診ます。

  • 初期の歯周病治療

    ブラッシング指導

    歯周病の予防や再発防止の基本は、ご家庭で行う歯磨きです。自己流だと磨き残しができやすくなってしまうので、効率よく汚れを落とすことが出来るように正しいブラッシング方法を指導します。また、綺麗に磨けているか定期的にチェックします。

    • Point.01

      歯磨きの問題に気付ける

      人間には誰しも、歯ブラシの当て方や動かし方、力の入れ方などのクセがあります。そのため、特定の箇所に歯垢や歯石が溜まりやすくなります。また磨き方が適切でない場合、歯や歯ぐきにダメージを与えているかもしれません。プロによる指導を受ければそのような問題を解消できますし、セルフケアもレベルアップしてお口の健康を守りやすくなります。

    • Point.02

      自分に合った歯磨き法を学べる

      歯の大きさや歯間の距離、歯並びは人によって異なりますから、適切な磨き方も同じではありません。また、むし歯にかかりやすい人と歯周病のリスクが高い人では、歯磨き剤の選び方も変わります。そのため当院は、まず患者さまのお口の状況を把握して、それぞれの方に合った磨き方や道具の選び方をレクチャーしています。また、指導方法をそれぞれの方に合わせる工夫もしています。

    • Point.03

      歯磨きのポイントを理解できる

      歯磨きをする際、リスクを知ってポイントを狙ったケアをすることが重要です。例えば歯が重なっている部分があれば注意の仕方が変わります。また、すでに歯周病で大きなダメージを受けている人と、そうでない人では磨き方も異なります。対面して直接指導を受ければ、このようにカスタマイズした指導を受けることができるのです。

  • スケーリング(歯石除去)

    スケーラーという道具を使って、ブラッシングだけでは取りきれない歯の汚れや歯石を取り除きます。

  • SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    歯周ポケットの内部にある歯石や、歯周病に侵されたセメント質、象牙質を取り除き、歯石が付きにくいようにします。

    Effect.01むし歯・歯周病リスクの軽減
    SRPを利用すると、歯や歯ぐきに付着している歯垢や歯石を一掃することができます。そのため、SRPを定期的に利用することでお口の環境悪化を防止できますし、むし歯や歯周病のリスク低減にも役立ちます。
    Effect.02歯ぐきが下がるのを防止
    歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶かされていきます。骨が減ると結果的に歯肉も下がるので、歯が長くなったように見えます。このような現象を防ぐには、歯周病を悪化させる歯石の除去を欠かすことができません。
    Effect.03歯石・歯垢の付着を防止
    SRPは汚れを除去するだけでなく、歯面を磨き上げる処置も行います。そのため歯面がツルツルになって新たな歯垢や歯石がつきにくくなる利点もあります。
    Effect.04口臭の改善・防止
    歯垢や歯石などのお口の汚れを除去すれば、口臭も防止しやすくなります。また、SRPによって歯周病の状態が改善すれば、症状のひとつである膿も減りますから、歯周病に起因する口臭を改善できます。
  • 抗生剤による歯周病治療

    抗生剤の内服や直接歯周ポケット内に薬剤を注入する治療を行います。

  • 咬み合わせ・歯ぎしり治療

    咬み合わせの調整やマウスピース治療などを行います。

  • 不適切な詰め物などの修正

    不適切な詰め物・被せ物にはプラークが付着しやすくなります。適合の良い詰め物・被せ物に修正を行うことで、プラークの付着が少なくなります。

  • 大切な歯を長く健康に
    保つためには予防が大切です

    むし歯や歯周病は、風邪などのように安静にしていれば治るということはありません。どちらも悪化するほど治療にお金や時間を使いますから、早めの治療や予防をおすすめします。また、むし歯と歯周病は再発しやすい共通点もありますから、発症して治療する負の連鎖を断ち切るためにも、ぜひ当院にご相談ください。

    予防歯科
  • 重度の歯周病治療

    初期の歯周病は歯石の除去や歯みがきの改善で良くなることもありますが、重症化している場合は異なる対応が必要となります。まず歯周病が進行している場合、歯周病菌の作用によって歯周ポケットが広がり、歯の根の周辺にも歯垢や歯石が溜まっています。このような状態になると歯を支えている骨が溶けて歯がぐらついてきますし、さらに悪化すると歯を維持できなくなるので抜歯するしかなくなります。
    歯を失う事態を避けるために、当院は歯周外科治療も行っています。例えば歯肉を切開して歯根付近の感染物質を除去するなどの治療をすることで、改善できる症例も増えます。

    歯周外科治療
  • 歯を失った方への治療

    むし歯や歯周病、ケガや事故などで歯を失った場合、できるだけ早く対応することをおすすめします。歯は空いた場所に移動しようとするので、歯が無い状態を放置すると残っている歯の並び具合が悪くなるからです。また、歯を失うと食事や会話がしにくいですし、残っている歯の負担が増えて残存歯の消耗も早くなります。当院は入れ歯やインプラント、ブリッジなどさまざまな対応方法を用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。

    歯を失った方への治療
  • 気になる方は症例紹介を
    ご覧ください

    歯科治療において、不安に感じる患者さまは少なくありません。
    そういった不安を解消できるよう、当院では、実際に行った症例を紹介しております。気になる方はぜひ、ご覧ください。

    詳しくはコチラ

禁煙のススメ

喫煙は歯周病のリスクを高めます。また、治療して治りにくいことが分かっています。
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は組織への酸素の供給を妨げ、ニコチンは血管を縮ませるため体が酸欠・栄養不足状態になります。ニコチンは免疫機能も狂わせるため、病気に対する抵抗力も落ちます。
そのため、歯周病を完治させるためには禁煙をおすすめしています。必要があれば、禁煙外来の紹介も行います。