ご予約はコチラ

診療時間
9:00~13:00/14:00~18:30
※月曜午後は、17:00まで診療
休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日

口腔外科

口腔外科とは

  • 口腔外科は歯科の中の専門分野の一つで、お口の中はもちろん、あごや顔面全体の病気を扱う診療科で、ときに外科的手術を行うこともあります。
    骨粗しょう症や糖尿病や心筋梗塞などの全身疾患を抱えておられる方への治療に対しては、全身状態の管理を行いながら観血処置を行うなど総合的な診療が非常に大切です。当院では、口腔外科で経験を積んできた院長がさまざまな症例に対応します。また、他の医科とも積極的に連携しながら治療に取り組んでまいります。

  • 口腔外科で扱う主な疾患

    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症
    • 良性腫瘍(腫れ物)
    • 小帯異常
    • 粘液嚢胞(粘膜の腫れ)
    • 外傷(口の中、舌、唇)
    • インプラント治療

親知らずの抜歯

  • 親知らずが真っすぐきれいに生えず、斜めに生えたり歯ぐきの中に埋まっていたりすることが多くあります。そうした親知らずの抜歯は難易度が高く、血管や神経を傷つけてしまう恐れがあります。
    口腔外科の経験や技術が必要なため、多くの歯科医院では対応が難しく、大学病院や口腔外科の診療を行う歯科医師を紹介するケースがほとんどです。
    当院の院長は過去に口腔外科でも勤務しており、親知らずの抜歯も多く経験した実績があります。事前の精密検査から親知らずの状態を明らかにし、安全性を重視した適切な治療を大切にしております。
    他院では難しいと断られてしまった場合でも、当院でしたら対応できる可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

  • 親知らずは抜いた方がいいのか

    親知らずがきれいに生え、噛み合っている場合は無理に抜歯する必要はありません。しかし、親知らずの多くは、斜めや横向きに生えてきます。お口の中の一番奥に生えるため、歯磨きがしにくく、汚れが溜まりむし歯になりやすい歯です。歯と歯の間に汚れが溜まると、隣り合う歯のむし歯リスクも高まります。
    親知らずが正しく生えていない場合は、周囲の歯に悪影響を及ぼす前にできるだけ早く抜歯しましょう。年齢を重ねると骨が硬くなるため、若く健康なうちの抜歯がおすすめです。

  • 当院では、歯・骨・神経の
    位置をCTにより正確に
    診断します

    下顎の親知らずは、根の先端が「下顎管」と呼ばれる神経の近くまで接している可能性があります。抜歯の際に神経にダメージが加わると、下唇が麻痺する原因になるのです。
    リスクを把握するためにも、親知らずの状態に合わせて、レントゲンのほかに歯科用CTを用いた撮影も実施します。歯科用CTで撮影すると、神経や血管の位置も立体的(3D)に診断でき、抜歯に伴うリスクをできるだけ低くした治療につながります。
    当院では歯科用CTを導入し、より精密な検査と診断を行い、患者さまに安心していただける治療の提供に努めております。必要に応じて、より高度な治療を行う大学病院のご紹介も可能ですので、どうぞご安心ください。

その他の口腔外科治療

  • 歯根端切除

    神経を除去した後、歯の根の先端に「歯根嚢胞(しこんのうほう)」と呼ばれる細菌の塊ができることがあります。
    嚢胞が小さい場合は、根管治療(神経の治療)により、症状の改善が期待できます。しかし、嚢胞が大きく根管治療が難しい場合は、「歯根端切除」と呼ばれる外科的治療が必要です。治療では嚢胞を含めて悪くなった歯の一部を切除し、感染源を取り除きます。抜歯をせず、ご自身の歯を残しながら治療できるのが歯根端切除の特徴です。

  • 粘液嚢胞の除去

    最も多い症状は、下唇に直径5~15mmの丸くて軟らかい塊り(こぶ)が出来ます。何らかの原因で唇や頬にある唾液腺と呼ばれる部分が詰まってしまい、膨れることがあります。これを「粘液嚢胞」と呼びます。放置すると自壊しますが、多くの場合再発します。
    再発を防ぐためには、原因となる唾液腺を含めて切除することが必要です。

  • 小帯切除

    上唇のヒダが固いと、歯ブラシをするときに当たって痛いため、お子さまの仕上げ磨きをするときに歯ブラシを嫌がられる事があります。
    そうなると、歯ブラシが適切に当たらないため、このように磨き残しが増えてしまい、プラークが沈着します。その結果、前歯にむし歯ができてしまいます。大人の方だと、前歯の正中が離開するため、見た目の問題を生じたり、また、息が漏れたりする事があります。歯周病の観点からは、歯周ポケットが形成されることもあります。
    そのため、できれば子どものうちに、上唇小帯が硬い場合は切除する事が必要です。
    当院では、Er:YAGレーザーを使用し、上唇小帯を切除します。治療後1ヶ月程度できれいに治癒しますし、できる限り痛みを抑えた治療を行いますので、ご安心ください。
    前歯が空いている、息が漏れる…など、もしかしたら上唇小帯が硬いせいかもしれませんよ。レーザーを用いた上唇小帯の切除は、健康保険の適用になります。お子さまの前歯で気になる方や、大人の方でも思い当たる節のある方は、いつでもお気軽にご相談下さい。

  • 歯を失った方はぜひ当院に
    ご相談ください

    歯を失ってしまうと、これまで噛めていたところでは噛めなくなり、別の噛みやすい噛み合わせを探してしまいます。そのため、噛み合わせが悪くなったり、筋肉が強張っていってしまいます。
    そうならないために、歯を失った患者さまに向けて、当院ではインプラント治療をオススメしております。気になる方は、お気軽にご相談ください。

    インプラント治療

高血圧や糖尿病など既往歴がある方への歯科治療

高齢者や基礎疾患がある方(高血圧の方、心臓に持病がある方、脳梗塞の既往があるなど方、糖尿病の方)は、健康な方に比べてストレスに対する生理的な予備力が低下していると言われています。
そのような方は一旦血圧が上がりすぎると、もとに戻す力が弱いため身体にとって影響が出やすくなります。
そのため当院では、基礎疾患をお持ちの患者さまの外科処置を行う際は、血圧、心拍数、酸素飽和度のモニタリングを行っております。(心臓疾患をお持ちの方は心電図モニタリングも行います。)また、お薬を服用中の患者さまの外科処置を行う場合は、必要があればかかりつけ医に情報の共有を求め、全身状態を把握した上で外科処置を行います。

口腔外科について
よくあるご質問

Q

親知らずが斜めに出てきています。抜歯した方が良いでしょうか?

A

基本的に抜歯をした方が良いと思われます。そのままにしておくと親知らずやその前の歯がむし歯になりやすくなったり、周りの歯ぐきが炎症を起こす原因になります。抜歯をしない場合にはむし歯になりにくい、歯磨きの仕方がありますので一緒に練習しましょう。

Q

親知らずの抜歯に必要な時間は何分くらいですか?

A

親知らずの抜歯を行う場合、通常は1時間の枠で予約をお取りし、時間に余裕を持たせております。症例によっては、30分程度の予約時間になる場合もあります。
治療前には患部の麻酔が必要です。まずは半分の量を注入し、5分待ちます。その後に残りの量を注入します。麻酔が十分に効いているのを確認してから、抜歯しておりますので、治療中の痛みはほとんどありません。症例にもよりますが、親知らずの抜歯に必要な時間は約30分前後です。抜歯後は傷口を縫合し、消毒をして治療完了です。

Q

なぜ親知らずが原因で歯ぐきが腫れるのでしょうか?

A

親知らずが腫れる理由として、「むし歯や歯周病による歯ぐきの腫れ」「食べかすによる細菌の増殖」「親知らずが生えることに伴う炎症」「体力や免疫力低下による腫れ」などが挙げられます。
また、親知らずが化膿して膿が出てくると、口臭の原因になるだけでなく、誤嚥性肺炎をおこすことがあります。

Q

親知らずを抜歯した後は、痛みや腫れがどのくらい続きますか?

A

抜歯後2~3日は、痛みと腫れが続くと考えられます。
個人差はありますが、約1週間で歯ぐきは治っていきます。治癒が遅い場合は、2~3週間程度の期間が必要です。その後1か月で歯ぐきの傷が完全にふさがり、6か月以上にわたって骨が少しずつ再生していきます。

Q

親知らずの抜歯後に隣の歯が痛むのはなぜですか?

A

親知らずを抜歯すると、抜いた穴に食べかすがつまり、隣の歯がむし歯になったり、歯周病にかかったりします。当院では抜いた後に歯ブラシ指導を行い、隣の歯を守るように努力します。また歯を抜くと歯ぐきは痩せていくため、隣の歯が染みることがあります。

Q

親知らずの抜歯後の注意事項を教えてください

A

親知らずの抜歯後は圧迫止血として、ガーゼを30分ほど噛み続けてください。止血後はお帰りいただけます。ご自宅で出血が見られる場合は、お渡ししたガーゼを止血するまで噛みましょう。抜歯後は内出血により肌が黄色くなる可能性がありますが、2週間ほどで元に戻りますので心配はいりません。
抜歯後しばらくは麻酔が効いておりますので、食事の際はやけどや頬を噛まないようにご注意ください。辛い食べ物など、刺激物は痛みを増強する原因になります。可能な限り控えるようにしましょう。
血行がよくなると、血が止まりにくくなる恐れがあります。抜歯した当日は飲酒や喫煙、入浴しないようにしてください。
歯みがきの際は、傷口が開く原因になるため、歯ブラシを傷口に当てないようにしましょう。口を強くゆすぐと、抜歯した箇所に溜まった血餅(かさぶたのようなもの)が取れてしまい、ドライソケットに伴う痛みを引き起こす原因になります。
また、傷口は指や舌で触れないようにしてください。細菌感染により、傷口周辺が腫れてしまう可能性があります。もし腫れたとしても、氷を当てたり口の中に含んだりして冷やそうとしないでください。
抜歯後は抗生物質と消炎鎮痛剤を処方いたしますので、毎食後に必ず服用し、特に抗生物質は服用分を飲みきりましょう。